
ママ振袖を今っぽく!小物で叶える最旬コーディネート術~きものサロン桂丸亀店~
お母様やお姉様から受け継いだ大切なママ振袖。思い出の詰まった素敵な振袖に袖を通すのは、とても感動的ですよね。
でも、「振袖は気に入っているけど、少し昔っぽいかも…」「小物合わせに自信がない…」と感じている方もいるかもしれません。
ご安心ください!帯や重ね衿、帯締め、帯揚げといった**「小物」を今っぽくアレンジするだけで、振袖はガラリと生まれ変わります**。このブログでは、ママ振袖を旬なスタイルにアップデートするためのコーディネート術を、小物ごとに詳しく解説します。
もちろん、これから新しく振袖を購入する方も必見です!小物合わせのポイントを知って、自分だけの特別な振袖スタイルを完成させましょう。
目次
- ママ振袖が、もっと私らしく輝く!小物アレンジの魅力
- 最旬コーディネートの鍵は「3つの小物」にあり!
- 小物選びのヒント:色と柄の組み合わせ方
- その他のおすすめ小物:半衿・草履バッグ・髪飾り
- きものサロン桂なら、理想の小物コーディネートが見つかる!
1. ママ振袖が、もっと私らしく輝く!小物アレンジの魅力

ママ振袖を今っぽく着こなす最大の魅力は、受け継いだ振袖の美しさを活かしつつ、自分だけの個性をプラスできる点です。小物を変えるだけで、印象はガラリと変わり、まるで新しい振袖のように生まれ変わります。
ママ振袖の良さは、流行に左右されない上質な古典柄や、落ち着いた色合いにあることが多いです。そこに現代的な小物を取り入れることで、クラシカルな美しさとトレンド感が融合した、おしゃれなスタイルが完成します。
- 費用を抑えられる: 振袖本体を新調するよりも、小物だけを買い足す方が、費用を抑えることができます。
- 私だけのスタイルに: 小物の組み合わせは無限大。流行の色や柄を取り入れることで、誰とも被らない、私だけのコーディネートが楽しめます。
- 受け継いだ振袖への愛着が深まる: ママ振袖をアレンジして自分らしく着こなすことで、その振袖に込められたお母様の想いと、ご自身の新しい思い出を重ねることができます。
次の章からは、具体的にどんな小物をどう選べばいいのか、詳しく見ていきましょう。
2. 最旬コーディネートの鍵は「3つの小物」にあり!

振袖の印象を大きく左右する、特に重要な3つの小物があります。それが、**「重ね衿」「帯締め」「帯揚げ」**です。これらの小物を変えるだけで、手軽に振袖の雰囲気をアップデートできます。
2-1. 顔周りを華やかに彩る「重ね衿」
重ね衿は、振袖と長襦袢の間に重ねて、衿元を華やかに見せるアイテムです。顔に最も近い部分なので、重ね衿の色や柄を変えるだけで、全体の印象がパッと明るく、華やかになります。
- 定番は差し色: 振袖に入っている色の中から一色を選んで重ねるのが定番です。全体に統一感が出ます。
- トレンドはパールやレース: 最近人気なのは、パールやビジューが付いたもの、レースの重ね衿です。より華やかで可愛らしい雰囲気を演出できます。
- 何色も重なったデザインで古典的に: もっと古典的に、王道の振袖スタイルをイメージされている方へは、何重にも色が重なった重ね衿もオススメ!十二単のような美しく豪華な衿元に…
2-2. 帯のアクセントに!遊び心あふれる「帯締め」
帯締めは、帯の中心を締め、帯が緩まないようにする実用的な役割と、帯周りのおしゃれなアクセントになる装飾的な役割を兼ね備えています。
- 色で遊ぶ: 振袖や帯の色と合わせるだけでなく、あえて反対色を差し色として使うと、コーディネートにメリハリが生まれます。
- デザインで差をつける: 花のモチーフや飾り結びができるもの、パールが付いたもの、組紐の房がグラデーションになっているものなど、様々なデザインがあります。
2-3. ちらりと見せておしゃれ度アップ「帯揚げ」
帯揚げは、帯枕を包み、帯の上辺から少しだけ見せる、さりげないおしゃれアイテムです。見える面積は小さいですが、コーディネート全体の印象を左右する重要な役割を担います。
- フリルやレースで可愛らしく: 帯の上からフリルの帯揚げをのぞかせると、華やかで可愛らしい雰囲気に。
- 絞りの帯揚げで上品に: 絞り(生地を絞って染める伝統的な技法)の帯揚げは、振袖をより上品で格調高く見せてくれます。古典的なコーディネートをイメージされている方にもピッタリ!
- トレンドの色味を取り入れる: くすみカラーやニュアンスカラーなど、流行の色味を取り入れることで、全体のコーディネートが一気に垢抜けます。
3. 小物選びのヒント:色と柄の組み合わせ方

小物の選び方で悩んだら、振袖の色や柄からヒントをもらいましょう。色合わせの基本的な考え方を知るだけで、失敗なく素敵なコーディネートができます。
3-1. 統一感のある同系色コーディネート
振袖の色と、小物の色を同系色でまとめるコーディネートです。落ち着いた、洗練された印象になります。
- 例: 青い振袖に、水色や紺色、白色の帯揚げ、青いパール付きの重ね衿を合わせる。
- ポイント: 濃淡の異なる色を組み合わせることで、単調にならず、上品で奥行きのあるスタイルに仕上がります。
3-2. 個性を引き出す差し色コーディネート
振袖に入っている色とは異なる色を、あえて小物に取り入れるコーディネートです。大胆な色合わせで、個性的なおしゃれを楽しめます。
- 例: 赤い振袖に黄色や緑色の柄が入っている場合に、ブルー系の帯締めなどで一つ個性的なポイントを作る。(その場合は帯〆、帯揚、重ね衿の内の一部分だけをポイントにして他は色をまとめるとバランスが良い)
- ポイント: 振袖の柄に使われている「ごく一部の色」を拾って差し色にすると、まとまりが良くなります。
4. その他のおすすめ小物:半衿・草履バッグ・髪飾り

「重ね衿」「帯締め」「帯揚げ」以外にも、草履や髪飾りなどで振袖の印象を大きく変える事ができます。
- 半衿: 長襦袢の衿に縫い付ける半衿も、おしゃれのポイントです。白い半衿が基本ですが、刺繍が施されたものや、色柄のあるものを選ぶと、顔周りがさらに華やぎます。
- 草履バッグ: 草履とバッグは、振袖の雰囲気に合わせて選ぶのが基本です。ママ振袖に合わせて、クラシックなデザインを選ぶか、あえてモダンなデザインを選んでメリハリをつけるのも素敵です。
- 髪飾り: 振袖のコーディネートに合わせて、髪飾りも新調しましょう。昔ながらのつまみ細工から、ドライフラワーや金箔、水引を使った現代的なものまで、種類は豊富です。
5. きものサロン桂なら、理想の小物コーディネートが見つかる!

きものサロン桂では、振袖本体だけでなく、帯、重ね衿、帯締め、帯揚げ、半衿、草履バッグ、髪飾りなど、豊富な小物ラインナップを取り揃えています。
- プロのコーディネートサービス: 「どんな小物を合わせればいいか分からない…」「ママ振袖に似合う小物が見つからない…」そんなお悩みも、振袖を熟知したプロのスタッフが解決します。お客様の振袖の柄や色、そしてなりたいイメージに合わせて、最適な小物の組み合わせをご提案いたします。
- トレンド小物も多数ご用意: 毎年新しいトレンドの小物も多数入荷しています。古典的なママ振袖を、最旬スタイルにアップデートしたい方も、きっと理想の小物が見つかります。
振袖のコーディネートは、洋服とは違う楽しさがあります。ご自身で色々と試してみるのも良いですし、迷った時はぜひお気軽にご相談ください。
きものサロン桂は、お客様の大切な振袖を、もっと素敵に、もっと私らしく着こなすためのお手伝いをさせていただきます。
ぜひ一度、きものサロン桂 丸亀店にご来店ください。 スタッフ一同、心よりお待ちしております!

「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。
きものサロン桂 丸亀店
〒763-0055
丸亀市新田町150ゆめタウン1F
営業時間 10:00~19:00
桂本店 貴迎館
〒760-0079
高松市松縄町1067-19
営業時間 10:00~19:00