成人式は一生の記念に残るすてきな一日にしたいですね。そのための準備内容と当日の流れを紹介します。
成人式のタイムスケジュール
いよいよ成人式本番。朝早くからの行動になります。何時に何をするのか、よく確認して良い一日にしましょう。
お支度の
約2時間前
約2時間前
起床
着付けの時間に間に合うように起床します。空腹では体力が持たないので何かしら朝食を。洗顔は通常通りですが、ノーメイクで着付け会場へ向かいます。前開きのブラウスやワンピースが便利です。予約時間より少し前に到着できるように早めの行動を心がけましょう。
お支度の
受付
受付
ヘアメイク・着付けスタート
お支度の場所に到着したら、いよいよヘアメイクと着付け開始。要望はちゃんと伝えます。着付けられるときは肩の力を抜き、自然体でしっかりと立ちます。お腹をへこませたり、逆に突き出したりすると後の着崩れの原因になりますから、普段の姿勢です。
式典受付
式典開始
成人式に参加
式典には成人としての自覚を持って参加します。
屋内ではショールを外しましょう。式典の前後の時間ではお友達との写真撮影や近況報告が楽しいひとときです。
屋内ではショールを外しましょう。式典の前後の時間ではお友達との写真撮影や近況報告が楽しいひとときです。
帰宅
帰宅
帰宅をしたら、ご両親に挨拶を。無事、成人を迎えられたことを一番喜んでいます。
その後、振袖、帯などを着物ハンガーに掛け、汗を抜きます。
すてきな一日の思い出を胸にゆっくりお休みください。
その後、振袖、帯などを着物ハンガーに掛け、汗を抜きます。
すてきな一日の思い出を胸にゆっくりお休みください。
着付け会場に持っていくもの
成人式当日の着付けに関するものは、事前に着付け会場に持ち込みます。
どんなものが必要なのか、確認してみましょう。
持ち物 | アドバイス | |
---|---|---|
01 | 振袖 | 成人式の晴れ着として、二十歳の女性にふさわしい最上級の礼装着物です。 |
02 | 袋帯 | 袋帯はフォーマル用の帯です。振袖用は長めにできており、通常の結び方よりも華やかで凝った結び方ができます。 |
03 | 長襦袢 | 長襦袢は振袖の中に着用する、なくてはならないものです。袖の振りや袖口、裾から少し見えることもあり、着付けのうえでも重要な役割を果たします。 |
04 | 半襟 | 半襟は替え襟の役割と装飾的な役割の二つの側面があります。長襦袢の襟に縫い付けて使用します。振袖では豪華な刺繍が施されたものが好まれます。 |
05 | 重ね襟 | 重ね襟は長襦袢と振袖の襟の間に挟んで使用します。着物をもう一枚重ねて着ているように見せるアイテムで、色合わせを工夫できます。 |
06 | 帯揚げ | 帯枕を包む布で、前から横にかけて帯上部に見える、存在感のあるアイテムです。色や素材もさまざま。結び方、出す分量をアレンジできます。 |
07 | 帯締め | 一本の紐ですが、着付けにおいても見た目においても重要な役割を持っています。色やモチーフはもちろん、飾り結びで個性を出すこともできます。 |
08 | 肌襦袢・裾除け | 和装ブラジャーやショーツの上に着用する、肌に直接触れる肌着です。上下に分かれているタイプ(肌襦袢+裾除け)とつながっているタイプがあります。 |
09 | 腰紐 | 補正用のタオルを体に当てて縛って留めたり、長襦袢や振袖の前合わせを固定するために使用します。数本用意します。 |
10 | 伊達締め | 腰紐同様に体に巻いて締めて使う着付けアイテムです。腰紐よりも幅が広く、着物が滑らないようにきちっと固定させる役割を持ちます。 |
11 | コーリンベルト | ゴムベルトの両端にクリップがついてます。基本的に腰紐のような役割をします。 |
12 | 襟芯 | 着物は後ろの襟を抜いて着付けします。プラスチック製の襟芯を振袖の襟部分に差し込んで使用します。扱い時は折れないように注意します。 |
13 | 帯板 | 板状になっており、帯に挟んで使います。前板と後ろ板があり、帯をビシッときれいに見せるためのアイテムです。 |
14 | 帯枕 | 帯枕は後ろで帯を背負う台のような役割をします。紐を前に回して縛って使いますが、帯揚げで包んで使うので表からは見えません。 |
15 | 三重仮紐 | 振袖の袋帯は後ろから見てもとても華やか。ひだを作って凝った結びにするために三重仮紐を使用します。 |
16 | 補正用タオル・脱脂綿 | 体の凹凸をなだらかに補正するために使用します。タオルは3〜5枚ほど。使い古しのもので構いません。 |
17 | 髪飾り | 全身コーディネートのなかでもポイントになります。どんな髪型にするかで必要な髪飾りのタイプが異なります。 |
18 | 和装ブラジャー | 必須ではないですが、和装用であれば機能面でも理にかなっていて安心・便利です。ワイヤーやパッド入りの通常のブラジャーは着物には不向きです。 |
19 | 足袋 | 白が基本ですが、成人式であれば柄入りなどを合わせても◯。寒さ対策として冬用素材のタイプもあります。 |
20 | 草履 | バッグとセットのデザインになっていることが多い草履。履き慣れていない場合、鼻緒を広げておくなど対策をしておくと良いでしょう。 |
21 | バッグ | 正装にふさわしいかっちりした小さめのハンドバッグタイプを持ちます。式典には必要なもののみを入れて持参します。 |
22 | ショール | 防寒面でも重宝するショール。着付け会場には持ち込まないこともあるので確認しておきましょう。 |
成人式会場に持っていくもの
当日の朝用意しようと思っていると、時間に余裕がなくなって忘れ物をしがちです。前日までにきちんと準備しておくと安心です。
01 成人式の案内状
市町村から届く案内状には式典の日時・場所の記載が。当日持参が必須なので忘れずに。
02 スマホ/バッテリー
ご家族との連絡やお友達との写真撮影になくてはならない必需品。予備のバッテリーも。
03 財布
振袖用のバッグは小さいので、お財布も小さめのものを。必要最低限の中身にして身軽に。
04 ハンカチ/ティッシュ
手を洗ったら振袖が濡れないように水分を拭います。食事では振袖に掛けて汚れを防ぎます。
05 マスク/消毒グッズ
マスクは予備も持てば安心です。携帯のアルコール消毒も備えて感染症拡大防止を。
06 着物クリップ
化粧室で袖を抑えたり、裾を上げて留めたり。着崩れた場所を留めて応急措置もできます。
07 メイク直しグッズ
化粧崩れのお直しに使うパウダーやリップなど、必要に応じて準備します。
08 エコバッグ
式典で記念品などが配布された場合に、サブバッグがあると便利です。
成人式をスムーズに迎えるために
成人式を後悔のない充実した記念日にするためには、晴れ着の用意を中心にさまざまな段取りがあります。
コーディネートや髪型、美容面でも、セルフプロデュース力を発揮できる要素も多くなっています。写真に残す観点からも、成人式はご家族皆様で一緒に楽しめるイベントになりました。
ただし、当日間近になってしまうとこれらのいろいろな事柄に余裕がなくなってしまいます。
ぜひお早めの振袖探しをおすすめします。