成人式までに準備しておくこと・気をつけること
こんにちは、高松市松縄町の『きものサロン桂』です。
急に気温が下がり朝晩冷え込むようになりました。お体ご自愛下さいませ。

さて、成人式は人生の節目として忘れられない一日となる大切な行事です。
20歳という新たな門出を迎えるにあたり、自分自身の成長を感じ、これまで支えてくださった方々に感謝を伝える機会でもあります。
その一方で、当日を気持ちよく迎えるためには、事前の準備や心構えがとても重要です。
ここでは、成人式に向けて準備しておきたいことや気をつけるべきことをご紹介いたいと思います。
Ⅰ.事前に準備しておくこと
成人式は一日だけのイベントですが、そのための準備には想像以上に時間と手間がかかります。
スムーズに当日を迎えるために、早めの行動を心がけましょう。
1. 式典の日時・場所・内容を確認する
- 住民登録をしている自治体から成人式の案内状が届きます。
開催日時・会場・受付時間をしっかりと確認しておきましょう。 - この頃は、新型感染症の影響などで開催形式が変更になる場合があります。
自治体の公式サイトなどで最新情報をチェックしておくことをおすすめいたします。 - ご友人と参加する場合は、待ち合わせ場所や時間も事前に決めておくと安心です。
2. 衣装の準備
成人式といえば、やはり華やかな装いが印象的です。
女性は振袖、男性はスーツや袴などを選ばれることが多いですが、どちらも早めの予約が大切です。

(1)女性の場合
- 振袖のレンタルまたは購入:人気のデザインやサイズは早い時期に予約が埋まってしまいます。
2年以上も前から動き始める方も少なくありません。 - 前撮りの予約:春や秋の季節の良い頃の撮影は混み合います。余裕のある時期に予約をしておいて撮影するとよいでしょう。
- ヘアメイク・着付けの予約:成人式当日は早朝から美容室の予約が集中します。
ご友人の紹介や口コミなどを参考にしつつ、できれば自分の好みを理解してくれる美容師さんにお願いするのが安心です。 - 小物の準備:帯締め・帯揚げ・草履・バッグ・髪飾りなど、細かい部分の色合わせも重要です。
トータルコーディネートを意識すると、一層華やかな印象になります。
(2)男性の場合
- スーツまたは袴の準備:スーツの場合は体型に合ったサイズを選び、シワや汚れがないか事前にチェックしましょう。
袴を着る場合は、レンタルの予約を早めに行い、着付けの時間や場所も確認しておくと安心です。 - 靴や小物:革靴やネクタイ、ポケットチーフなど、全体のバランスを考えて準備します。
袴の場合は雪駄や足袋のサイズ合わせも大切です。
Ⅱ.当日に気をつけること
当日は写真撮影や移動、式典参加など、思っている以上に慌ただしく過ぎていきます。
朝の支度から夜の集まりまで、一日を通して気持ちよく過ごすためのポイントを押さえておきましょう。

1. 早めの行動を心がける
- 美容室や着付けの時間が早朝になる場合も多いため、前日は早めに就寝し、睡眠をしっかり取りましょう。
- 携帯電話の充電も忘れずに!
- 当日は交通機関の混雑や遅延も考慮し、30分以上の余裕をもって出発することをおすすめします。
- 式典会場の受付時間に間に合うよう、時間配分をしっかり計算しておきましょう。
2. 身だしなみとマナー
- 式典は多くの人が集まる公式な場です。
大人としてふさわしい態度で臨むことを意識しましょう。 - 会場内では携帯電話の使用を控え、式の進行を妨げないよう注意します。
- 友人と再会すると、つい盛り上がってしまうこともありますが、大声を出したり、ふざけたりしないように心がけましょう。
- 飲酒や喫煙は法律で認められる年齢になっていても、節度を持った行動を取ることが大切です。
3. 写真撮影のポイント
- 成人式の写真は一生の記念になります。
光の当たり方や姿勢にも気をつけて、自然な笑顔で撮影しましょう。 - 会場周辺やフォトスポットでは混雑が予想されます。
他の参加者の邪魔にならないよう、譲り合いの気持ちを大切にしましょう。 - 携帯電話での撮影も便利ですが、プロのカメラマンによる撮影サービスを利用するのもおすすめです。
4. 体調管理と防寒対策
- 冬の時期に開催されることが多いため、寒さ対策を忘れずに。
振袖の下には防寒用の肌着を着たり、移動時にはコートを羽織ったりすると安心です。 - 長時間の立ち姿勢や着物の締め付けで体調を崩す方もいます。
無理をせず、こまめに水分補給も行いましょう。
Ⅲ.成人式の後に気をつけたいこと
式典が終わると、友人同士の集まりや食事会が開かれることが多いです。
ここでも新成人としての自覚を持ち、礼儀正しく過ごすことが大切です。

1. 二次会・同窓会でのマナー
- お酒を飲む場合は、飲みすぎないように注意しましょう。
体調を崩すだけでなく、周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。 - お店の予約時間や料金、服装のルールを事前に確認し、幹事の方への感謝を忘れずに伝えましょう。
- 遅刻や無断欠席は失礼にあたるため、やむを得ない事情がある場合は早めに連絡することが大切です。
2. 着物・スーツの返却やお手入れ
- レンタルした衣装は、汚れや破損がないか確認してから返却します。
返却期限を過ぎると追加料金が発生する場合もありますので注意しましょう。 - 自分で購入した振袖やスーツは、クリーニングや保管方法を確認し、長く大切に使えるようにしましょう。
3. 感謝の気持ちを伝える
- 成人式は、これまで支えてくださったご家族や周囲の方々のおかげで迎えられる日です。
改めて「ありがとう」の言葉を伝えることで、感謝の気持ちを形にすることができます。 - 両親や祖父母、先生方など、お世話になった方々に直接感謝を伝える機会を持つと、より意義深い一日になります。
Ⅳ.成人としての心構え
成人式は単なるお祝いの日ではなく、社会の一員としての自覚を持つ第一歩でもあります。
これからの人生において、責任を持ち、自分の言動に誇りを持つことが大切です。
- 自分の将来について考え、目標を明確にする。
- 社会のルールやマナーを学び、他者を尊重する姿勢を持つ。
- 経済的・精神的に自立し、感謝と謙虚さを忘れない。
成人式を通して、「大人としての自覚」を胸に刻み、新たな人生のスタートを切ってください。

まとめ
成人式を迎えるにあたり、大切なのは準備・心構え・感謝の気持ちです。
早めの準備で余裕を持ち、当日はマナーを守って清々しい気持ちで臨みましょう。
そして、これまで支えてくれた方々への感謝を忘れず、これからの人生を自分らしく歩んでいってください。
◆今後の成人式の予定◆
平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 ⇒ 令和8年1月成人式
平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの方 ⇒ 令和9年1月成人式
平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方 ⇒ 令和10年1月成人式
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
きものサロン桂 貴迎館
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。
桂・貴迎館
香川県高松市松縄町1067番地19
TEL:087-869-2255
0120-35-5298
きものサロン桂 丸亀店
香川県丸亀市新田町150
TEL:0877-58-2255
0120-05-5298
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*