1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖ブログ
  4. 🌸二十歳の集いの日、振袖の着崩れが不安🌸
振袖

🌸二十歳の集いの日、振袖の着崩れが不安🌸

こんにちは、高松市松縄町の『きものサロン桂』です。

1月の二十歳の集いが少しずつ近づいてきましたね。

当日お召しになる振袖のご準備や、着付・ヘアメイクをお願いする美容師さんとの打合せなどはお済みでしょうか??

何かお困りごとがあれば、『きものサロン桂 貴迎館』へご相談くださいませ。

 

 

 

 

さて、成人式や卒業式、結婚式といった特別な日に着る振袖は、日本の伝統的な美しい衣装です。ですが、普段着なれた洋服とは違い、慣れない動作や長時間の着用による振袖の着崩れは避けられません。着崩れの原因を知り、適切な対処法を知っておくと安心です。一生に一度の大切な一日を美しく、そして快適に過ごすための鍵となります。

 

振袖

 

  • 姿勢や動作:大きな歩幅、前かがみの姿勢、手を大きく振る動作などが布地のズレを引き起こし着崩れの原因となります。
  • 着付けの甘さ・補正不足:体型に合わない着付けや、タオルなどによる補正が不十分だと、早い段階で緩みが生じます。
  • 長時間・長距離の移動:車の乗り降りや、椅子への着席・起立の繰り返し。
  • 正しい姿勢と歩き方:常に背筋を伸ばし、歩幅は小さく、内股気味に歩きましょう。
  • 丁寧な動作:椅子に座る時やお手洗いでは、を丁寧に持ち上げ、シワやたるみができないように注意しましょう。
  • 着付け前の準備:適切な肌着補正道具を用意し、経験豊富な着付師に依頼することが重要です。

着崩れが起こった際には、化粧室などでセルフチェックを行い、落ち着いて応急処置をしましょう。

衿(えり)が開きすぎる・浮く:衿の合わせが緩み、肌や下着が見えてしまう。特に胸の大きな方や、猫背の方に起こりやすい。

長襦袢の衿が出てくる:振袖の衿から長襦袢の衿が左右に大きくはみ出して見える。

【対処法】

  1. 胸もとのだぶつき:おはしょりを全体的に下に引っぱって、胸もとのだぶりを下に寄せたら、たぶついた分を帯の下へ押し込んで、おはしょりを真っすぐに整えます。
  2. 衿もとの浮き:おはしょりの衿先を持って下に引き、浮きをなくして、おはしょりの余った分を中にたくし入れ、整えます。

【ポイント】

  • コーリンベルトを着用していれば位置を確認し、可能であればしめ直しましょう。
  • 安全ピン着物クリップで、見えない内側の部分を一時的に留めることも有効ですが、生地を傷つけないよう注意しましょう。

おはしょりがたるむ、しわが気にな:帯の下に整えられているはずのおはしょりが、不均等に出てきたり、しわがよっていてだらしなく見えてしまう。

【対処法

  1. 帯の下に両手の指先を入れ、中央から左右に向かってたるみを脇に集めるとふくらみが解消されて平らになります。またしわも解消されます。
  2. お尻まわりも、だぶついている部分を両手でなで上げて、たるみ分をおはしょりの下の腰ひもに挟み込むと綺麗になります。

【ポイント】

  • おはしょりの長さは、帯の下から指一本分くらいが理想。長すぎると野暮ったく、短すぎると着丈が短く見えてしまいます。
  • 帯が緩む・下がる:特に食後や座った後に、帯全体が下にずり下がってくる。
  • 帯結びの形が崩れる: 袋帯の飾り結びの形が崩れて、羽根が垂れ下がる。

【対処法】

  1. 帯を締める方向へ力を入れる: まず、前側の帯の上部を両手で持ち、斜め上向きに力を入れ、体に対して帯を少し持ち上げるように締めます。
  2. 後ろの結びを支える: 帯結びの下に手を回し、帯枕帯締めの位置を、できる限り元の位置に戻します。
  3. 帯締め・帯揚げを締め直す: 帯締めと帯揚げを、きつすぎない程度に締め直し、しっかりと結び直します。

【ポイント】

  • 帯は自分で直すのが最も難しい部分です。もし結びが大きく崩れた場合は、無理せず着物サロン美容院に相談を!!
  • 裾が左右で不均等になる:歩行中などに、片方の裾が上がったり、下がったりして、左右の長さが異なってくる。
  • 裾が踏まれて開く: 裾を踏んでしまい、内側の裾が見えてしまう。

【対処法】

  1. 着丈を調整おはしょりの下に手を入れ、下がった分を腰ひもに挟み込み、おはしょりを調える。
  2. 裾を閉じる:開いてしまった裾は、両手で内側の裾をしっかり重ね、着物の一番下の部分が床と並行になるように整えます。

振袖の長い袖(袂)は、優雅さの象徴です。動作で袂が乱れたらスマートに直しましょう。

  • 袖口から長襦袢の袖がずれて飛び出た。

【対処法】

  1. 両袖を揃える振袖の袖口長襦袢の袖口を重ね合わせ、両端を軽く持ちます。袖全体を下に向かって軽く2~3回振ります。
  2. 振袖の袖の中に、長襦袢の袖が収まり、袖口から見えなくなっているか確認しましょう。

 

赤い振袖 緑色の振袖

 

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に

ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。

桂・貴迎館
香川県高松市松縄町1067番地19
TEL:087-869-2255
0120-35-5298
きものサロン桂 丸亀店
香川県丸亀市新田町150
TEL:0877-58-2255
0120-05-5298

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

関連記事