よくある質問

振袖は購入とレンタル、どちらがお得なの?
まず、コストだけで考えてみましょう。はたちの集いだけであれば、レンタルの方がリーズナブルな価格帯からご用意があります。ですが、はたちの集い、卒業式や友人の結婚式、妹様もいらっしゃるなど着る機会がたくさんある方であれば、購入した方が長い目で見るとお得といえます。
私(母親)が二十数年前に成人式で着た振袖を娘に着せることはできますか?
もちろんです。愛情のリレーですから、とても思い出深いものになるでしょう。ただ、サイズが異なっていることや、長期間保管しているので染みになることもあります。その場合、裄や着丈の直し、染み抜きなどを承ります。 また、帯や小物類を替えることでお嬢様らしさや個性が発揮できますのでご相談下さい。
お母さんの振袖をトレンドっぽく着こなすコツはありますか?
お母様時代の振袖を今風に着こなすコツ。それはずばり、小物チェンジです、帯を替えるとグッとあか抜けます。帯揚げや帯締を変えるだけでもかなり雰囲気は変わります。さらに草履が痛んでいる場合、底が取れてしまう場合がありますのでバッグ共、最新のものにすれば安心です。トレンドの着こなしもかないます。
お母さんの振袖のサイズが合うか心配です。
多くの場合、お母さまよりお嬢様の方が背が高く、手足が長いことが多いようです。身長は多少異なっていても(10cm程度以内)、おはしょりで対応することができますが、裄は難しいことが多いものです。 ご心配であれば一度ご持参いただき、着装していただければ、プロがお直しの箇所と見積をいたします。最適なサイズの振袖は着付けもきれいですし、気崩れもしにくくなりますので安心です。
振袖を脱いだらすぐタンスに入れて大丈夫ですか?
振袖に限らず、着物は1日着用したら着物ハンガーに掛けて、日の当たらない場所で室内にて2、3日干しましょう。帯や小物類も一緒に掛けておきます。 当分着る予定がない場合は、桂にてお手入れに出してきれいにしてから保管されることをおすすめします。
振袖にシミをつけてしまった場合の対処法を教えてください。
ご自身で処理するのは危険です!基本的に振袖は素材が絹、さらに刺繡や箔、精緻な染めですから、シミを作ってしまったら早めに桂に任せることをおすすめします。 予防として、事前にパールトーン加工をしておくと、とっさの水分等の付着にも対応がしやすくなります。
振袖は購入とレンタルどちらが多いですか?
レンタルを選ばれる方も多くなっていますが、 卒業式など着られる回数のある方、姉妹共有したい方は購入を選ばれています。 お客様の状況などにより様々ですので、ブランは未定でも先ずは振袖のご試着へお出掛けください。
成人式当日の着付けの予約がしたいです(そのままママ振を着たいという方、他店でレンタルの方からの質問)
着付けのみの予約は受け付けておりません。
どの時期に来たらレンタル振袖が多いですか? (他店や知人から12月~2月頃まで成人 式の貸出やクリーニングで出払ってレンタルがないと聞いたという方からの質問)
桂では、レンタル振袖を豊富に取り扱っており、時期に関係なくいつでもたくさんの中 から選べます。 また、新品をレンタルできるオーダーレンタルプランもありますので、 小柄な方、 長身の方へもサイズを気にすることなくお選びいただけます。
レンタルはおいくらぐらいするんですか?
レンタルにも2種類ございます。新品をお嬢様のサイズにお仕立てして、 前写しと成人式の2回のレンタルを「オーダーレンタル」と言いまして、お値段は25万ぐらいからご用意してます。もう1種類は「プレタレンタル」と言いまして、すでに1回以上どなたかが着られて、クリーニングしたもので、S、M、L、LLサイズでお嬢様のご身長によりそのサイズの中からお選びいただくもので、お値段は5万~38万までございます。
着物(振袖)の価格差について
振袖は素材や製法、特徴などにより、価格が決まります。絞り染めや刺繍、金箔などの加工により職人の技が加えられている振袖は高額になります。また、海外仕立て、国内仕立てがあり、桂は国内仕立てをしております。