1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖ブログ
  4. 振袖の花柄には意味がある

振袖の花柄には意味がある

こんにちわ。きものサロン桂の豊島です。寒暖差が激しい今日この頃ですが、皆さま体調管理は万全でしょうか。

今回は振袖に用いられる様々な模様について意味、由来についてお話させて頂きます。皆さまの振袖選びの参考にして頂ければ幸いです。

手毬 てまり

手毬は女の子の遊び道具だったことから、可愛らしさ、女性らしさを象徴する柄です。長い糸を使って作られることから、良縁を結ぶ、丸い形から家庭円満、という子どもの幸せを願う親の思いが込められた柄です。そのことから振袖だけではなく、七五三のお祝い着や産着にも使われます。

貝桶 かいおけ

貝桶は、平安時代の貴族が貝合わせに使う絵が描かれたハマグリの貝殻を入れていた物です。貝合わせは、左右合わせた貝に絵を描きバラバラにして、出た貝殻の絵と合う貝殻を探すという遊びです。ハマグリは決まった対の2つしかピッタリ合いません。そのため、夫婦円満の象徴と言われていて、明治維新ころまで貝桶は嫁入り道具の一つでした。

扇 おおぎ

扇の広がった形から、末広(すえひろ)と呼ばれ、末広がりに縁起が良くなるように、将来の展望が明るいことを表しており、栄光や子孫繁栄の象徴。振袖の場合は、花の柄と一緒に用いられることが多いです。扇にもいくつか種類がありますが、次回詳しく紹介したいと思います。

宝尽くし たからづくし

福を呼ぶと言われ、とても縁起の良い柄です。
隠れ笠や、宝珠など縁起の良い宝物を寄せ集めた模様です。中国が発祥とされ、室町時代に和風化したものです。宝尽くしの名の通り宝珠、打出の小槌、金嚢、宝鍵など、お金に困らないための願いが込められております。振袖や七五三や産着などのおめでたい着物に使われます。

隠笠 かくれがさ 隠蓑 かくれみの

危険から身を守る。着ると身を隠せるということから、災いから身を守ってくれるという意味があります。

丁子 ちょうじ

平安時代に伝わったとされる調味料。蕾は香料や薬品、実からは油がとれる南蛮渡来の果物とされています。貴重なものだったので宝尽くしに加わった。

今回紹介させて頂いた柄はごくごく一部でまた次回に紹介できていない柄について説明させて頂ければと思います

◆今後の二十歳のつどいの予定◆

平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方 ⇒ 令和6年1月二十歳のつどい

平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ⇒ 令和7年1月二十歳のつどい

平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 ⇒ 令和8年1二十歳のつどい

◆今後の二十歳のつどいの予定◆


◆今後の二十歳のつどいの予定◆

平成15年4月2日~平成16年4月1

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

きものサロン桂 貴迎館
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店

高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に

ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。

桂・貴迎館

関連記事