
成人式後の振袖、どうすればいいの?初めてのママも安心!プロが教える正しいお手入れと保管方法~きものサロン桂丸亀店~
目次
- 1はじめに – 大切な振袖、ずっと美しく
- 2成人式後の振袖、まず何をするべき?
- 2-1ちょっと待って!ハンガーに掛けっぱなしは絶対にNG
- 2-2まずは全体のチェックを
- 3当店でお求めいただいた振袖のお手入れ
- 3-1安心のパールトーン加工とは?
- 3-2軽い汚れには部分的なお手入れがお得
- 3-3シミになってしまったら?
- 4ママ振袖・持ち込み振袖のお手入れもお任せください
- 4-1思い出の詰まった振袖を丁寧に
- 4-2クリーニングからシミ抜きまで、安心サポート
- 4-3まずはお気軽にご相談ください
- 5長襦袢のお手入れも忘れずに
- 5-1パールトーン加工済みの長襦袢
- 5-2クリーニングでのご対応
- 6振袖を保管する上での注意点
- 6-1湿気は大敵!できるだけ湿度の低い場所で保管
- 6-2たたんで保管するのが基本
- 6-3防虫剤・乾燥剤の活用
- 6-4定期的な虫干しを
- 7もし色ヤケやシミを発生させてしまったら…
- 7-1諦めずにご相談ください
- 7-2プロの技で修復できる可能性も
- 8おわりに – いつまでも美しい振袖のために、私たちがお手伝いします
1. はじめに – 大切な振袖、ずっと美しく

成人式という一生に一度の晴れ舞台。お嬢様が袖を通された美しい振袖は、ご家族にとっても特別な宝物となることでしょう。あの瞬間の喜びと感動をいつまでも色褪せることなく残したいと願うのは、親御様共通のお気持ちだと思います。
しかし、繊細な絹でできた振袖は、保管方法やお手入れを間違えると、シミやカビ、色ヤケなどのトラブルに見舞われてしまうこともあります。せっかくの美しい振袖が台無しになってしまうのは、本当に悲しいことです。
そこで今回は、成人式後の振袖をどのように大切に保管し、長く美しさを保つためのお手入れ方法について、呉服店の立場から詳しくお伝えしたいと思います。特に、当店で振袖をお求めいただいた方はもちろん、お母様やお祖母様の振袖(ママ振袖)をお持ちの方、他店で購入された振袖をお持ちの方にも役立つ情報が満載です。ぜひ最後までお読みいただき、大切な振袖を末永く愛でていただければ幸いです。
2. 成人式後の振袖、まず何をするべき?

今年成人式を終えられたお嬢様、そしてお母様、本当にお疲れ様でした。既に振袖や長襦袢などをお手入れに出された方も多い一方で、成人式は無事に終わったけど振袖をどうしたらいいのか分からない…持込でもクリーニングしてもらえる?など、店頭でのお問合せが増えています。先ずはどんな事からするべきなのか、してはいけない事は?など、詳しく解説いたします。
2.1. ちょっと待って!ハンガーに掛けっぱなしは絶対にNG
まず、一番にお伝えしたい大切なことがあります!もし現在、今年の成人式で着用された振袖がハンガーに掛けられたままになっているようでしたら、今すぐに外してください!
「まだクリーニングしていないし掛けておこう」「シワにならない様に掛けておこう」というお気持ちはよくわかります。しかし、絹は非常にデリケートな素材です。長時間ハンガーに掛けたままにしておくと、生地が伸びて型崩れの原因になります。特に肩の部分にハンガーの跡がついてしまうことも少なくありません。
さらに、最も注意が必要なのは色ヤケです。室内の蛍光灯や窓からの紫外線によって、振袖の色が部分的に変色してしまうことがあります。光の当たった所、当たっていない所で、まだらな状態になってしまうケースもございます。こうなってしまうと、元の美しい状態に戻すのは非常に困難です。
もし、お手元にある振袖がまだハンガーに掛かっているようでしたら、一刻も早く当店、またはお近くの信頼できる呉服店にご相談ください。もちろん、ご購入されたお店や、いつもお世話になっている呉服屋さんでも大丈夫です。大切な振袖を守るための第一歩として、まずはハンガーから外すことを強くお勧めいたします。
2.2. まずは全体のチェックを
ハンガーから外したら、次に振袖全体 チェックしてみましょう。特に以下の点に注意してください。
- 目立つ汚れがないか: 食べこぼし、飲みこぼし、泥はねなど
- シミがないか: 時間が経つと落ちにくくなるため、早めの対処が肝心です。
- 汗をかいた部分はないか: 襟元や袖口、脇の下などは汗を吸いやすい部分です。
- 生地の傷みはないか: 引っ掛けや擦れなどがないか確認しましょう。
もし、ご自身で気になる汚れやシミを見つけた場合は、決してご自身で無理に落とそうとしないでください。かえって汚れを広げてしまったり、生地を傷めてしまう可能性があります。
そのまま当店へお持ちください。
また、自分で確認するのは大変ですので、お店で全部見てもらいたい!という方は何もせずにお持ち頂いたら当店のスタッフが確認してお客様へもきちんとお伝え致しますのでご安心ください。
3. 当店でお求めいただいた振袖のお手入れ

当店で振袖をお求めいただいたお客様には、お召しになる前にパールトーン加工というガード加工を施させていただいております。このパールトーン加工は、振袖を様々な汚れから守る、大変優れた加工です。
3.1. 安心のパールトーン加工とは?
パールトーン加工は、撥水性のある加工を施すものです。これにより、以下のような効果が期待できます。
- 水をはじく: 雨の日や、飲み物をこぼしてしまった際にも、水分が生地に染み込みにくくなります。
- 油汚れを防ぐ: ファンデーションや食べ物の油汚れなども、比較的簡単に落とせる場合があります。
- 通気性を損なわない: 生地本来の風合いや通気性を損なうことなく、快適な着心地を保ちます。
- 防カビ効果: 湿気によるカビの発生を抑制する効果もあります。
このパールトーン加工のおかげで、成人式当日も安心して振袖をお召しいただけたことと思います。そして、もし軽い汚れが付いてしまった場合でも、比較的簡単に落とせる可能性があるのです。
3.2. 軽い汚れには部分的なお手入れがお得
パールトーン加工が施されている場合、軽い汚れであれば、全体をクリーニングに出さなくても、部分的なお手入れで済むことがあります。例えば、食事の際に少しファンデーションが付いてしまった、飲み物を こぼしてしまったなどの場合です。
このような軽い汚れであれば、当店にご相談いただければ、安価な料金で部分的な汚れ落としを承っております。(パールトーン加工をしている物に限ります。)
全体クリーニングに出すよりも時間も費用も抑えることができるため、大変お得です。
ただし、汚れの種類や程度によっては、部分的なお手入れでは完全に落とせない場合や、シミになってしまう可能性もございます。そのため、まずは汚れの状態を拝見させていただき、最適な方法をご提案させていただきます。
3.3. シミになってしまったら?
もし、時間が経ってしまいシミができた場合や、着用でシミができた場合はそのまま当店にご相談ください。
振袖の状態を 丁寧に拝見し、最適な方法をご提案いたします。シミの種類や生地の状態によって、完全に落とせない場合もございますが、できる限り元の美しい状態に、できるだけ早く戻しておく事が大切です。
シミ抜きの料金は、シミの種類や大きさ、数、生地の状態によって異なります。そのため、まずは無料でお見積もりをさせていただきますので、ご安心ください。
4. ママ振袖・持ち込み振袖のお手入れもお任せください

お母様やお祖母様から受け継いだ大切な振袖(ママ振袖)や、他店で購入された振袖をお持ちの方も、お気軽にお手入れについてご相談ください。
4.1. 思い出の詰まった振袖を丁寧に
受け継がれてきた振袖には、多くの思い出が詰まっていることでしょう。大切な振袖を、これからも末永く着ていただけるよう、当店では丁寧に汚れの確認やお手入れをお預かりさせていただきます。
生地の状態や汚れ具合などを 確認し、最適なクリーニング方法や保管方法をご提案いたします。
4.2. クリーニングからシミ抜きまで、安心サポート
ママ振袖や持ち込みの振袖の場合、長年保管されていたことで、目に見えない汚れやシミが付着している可能性もございます。また、 過去に着用された際の汚れがそのまま、またはその後の長期保管により状態が悪くなっていることもあるかもしれません。
当店では、クリーニングはもちろん、部分的なシミ抜きも承っております。一点一点丁寧に 状態を確認し、 最善策のご提案を致します。
もし、気になる汚れやシミがある場合は、お見積もりだけでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
4.3. まずはお気軽にご相談ください
「この振袖、少し古いけれど大丈夫?」「シミがあるけど、落ちるの?」など、どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。
お客様の大切な振袖の状態を丁寧に 確認 し、ご要望に合わせて最適なご提案させていただきます。安心して成人式当日を迎えられるよう、私たちがお手伝いさせていただきます。
5. 長襦袢のお手入れも忘れずに

振袖と一緒に着用する長襦袢も、汗や皮脂汚れが付着しやすいものです。振袖のお手入れと一緒に、長襦袢のお手入れも忘れないようにしましょう。
5.1. パールトーン加工済みの長襦袢
もし、長襦袢にもパールトーン加工が施されている場合は、振袖と同様に、軽い汚れであれば部分的なお手入れが可能です。また、保管方法も振袖に準じていただければ 問題ありません。
5.2. クリーニングでのご対応
パールトーン加工が施されていない長襦袢の場合は、基本的にクリーニングでの対応となります。汗や皮脂汚れは、放置すると黄ばみや変色の原因になりますので、着用後はできるだけ早めにクリーニングに出すことをお勧めします。
当店では、長襦袢のクリーニングも承っております。振袖と合わせてお預かりすることも可能ですので、お気軽にお申し付けください。
6. 振袖を保管する上での注意点

成人式後、振袖を 長期間美しい状態で保管するためには、いくつかの注意点があります。
6.1. 湿気は大敵!できるだけ湿度の低い場所で保管
絹は湿気に 非常に 弱い素材です。湿気の多い場所に保管すると、カビが発生したり、シミが発生する原因になります。保管場所は、湿気の少ない場所を選びましょう。
6.2. たたんで保管するのが基本
振袖は、基本的にたたんで保管します。購入時に付属していたたとう紙に入れ保管するのが一般的です。
たたむ際には、シワにならないように丁寧にたたむことが大切です。もし、たたみ方に自信がない場合は、当店にご相談くださいませ。
6.3. 防虫剤・乾燥剤の活用
先ほどご説明した通り、湿度に気を付ける事が着物を綺麗に保つ一つの方法になりますので、着物用の乾燥剤を使うと良いです。当店でも取り扱っておりますので、気になる方はお声掛けください。使い方のご説明も致します!
また、防虫剤を使用される方もいらっしゃいます。防虫剤を使用される方の中に、たとう紙の中に直接入れたり、たとう紙の上や間に挟んだり、たくさん入れたりされる方がいらっしゃいますが、これはキケンです!化学反応 を起こして生地がヤケや変色などを起こす可能性があるため、注意が必要です。
着物=虫が付くというイメージがあると思いますが、ウールや綿などの素材には虫が付きやすいので、お箪笥での保管の際には、ウールや綿素材の物と、絹素材の物を分けて片付ける事で、絹素材の物に虫が付く事を防ぐ効果があります。
6.4. 定期的な虫干しを
年に数回、天気の良い乾燥した日に、振袖を陰干しすることを「虫干し」と言います。虫干しをすることで、湿気を取り除き、カビなどを防ぐことができます。
虫干しの際は、直射日光を避け、風通しの良い場所に数時間程度陰干ししてください。
ですが、そこまでするのは大変です。そんな時はお天気の良い湿気の少ない時にお箪笥の引き出しを開けて、室内の換気をする事もとても重要です。それだけでも、空気が循環しますので、ずっと閉めたままのお箪笥で保管するよりも良いです。
7. もし色ヤケやシミを発生させてしまったら…

もし、 色ヤケやシミを発生させてしまった場合でも、すぐに諦めずに当店にご相談ください。
7.1. 諦めずにご相談ください
色ヤケの程度や範囲によっては、 修復できる可能性があります。シミについてもシミ抜きが出来る可能性もあります。完全に元の色に戻すことは難しい場合もありますが、目立たなくする方法をご提案致します。
7.2. プロの技で修復できる可能性も
当店ではクリーニングやシミ抜き、お直しなども取り扱っております。
もちろん、修復には費用と時間がかかる場合がございます。まずは 状態を確認させていただき、お見積もりをご提示いたしますので、ご検討いただければと思います。
8. おわりに – いつまでも美しい振袖のために、私たちがお手伝いします

成人式は、お嬢様の人生における大切な節目です。着用された振袖は、ご家族にとってもかけがえのない宝物となるでしょう。
当店は、お客様の その様な大切な振袖を、いつまでも美しい状態で 保存するために、精一杯お手伝いさせていただきます。
パールトーン加工による日頃のケアから、万が一の際のシミ抜き、そして 未来 へと受け継いでいくための保管方法まで、振袖に関することなら何でもお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の最高のパートナーとして、親身になってサポートさせていただきます。 今後とも、末永くお付き合いいただければ幸いです。

「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。
きものサロン桂 丸亀店
〒763-0055
丸亀市新田町150ゆめタウン1F
営業時間 10:00~19:00
桂本店 貴迎館
〒760-0079
高松市松縄町1067-19
営業時間 10:00~19:00