1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖ブログ
  4. 振袖の文様について
古典柄振袖

振袖の文様について

華麗なる振袖の世界へようこそ! 成人式を彩る柄の選び方ガイド

こんにちは香川県高松市松縄町にありますきものサロン桂です。ご成人おめでとうございます! 待ちに待った成人式、一生に一度の晴れ舞台を彩る振袖選びは、まさに夢のような時間ですよね。

「どんな振袖にしようかな…」とワクワクする一方で、「たくさんあってどれを選べばいいかわからない!」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。振袖の美しさを決めるのは、なんといってもそのです。

柄一つひとつに込められた意味や、柄の種類ごとの雰囲気を知れば、より納得のいく一枚に出会えるはず。今回は、これから成人式を迎えるお嬢様へ向けて、振袖の柄選びのポイントをたっぷりとご紹介します。

古典柄振袖と髪飾の写真

振袖の柄に込められた意味を知ろう

振袖の柄は、ただ美しいだけでなく、古くから人々の願いや思いが込められてきました。柄の意味を知ることで、振袖選びがさらに楽しく、特別なものになります。

1. 縁起の良い吉祥文様(きっしょうもんよう)

吉祥文様は、幸せや健康、繁栄など、おめでたい意味を持つ柄の総称です。成人式という人生の節目にふさわしい、お祝いの気持ちを表現する柄としてよく用いられます。

  • 桜(さくら): 日本の国花である桜は、物事の始まりや豊かさの象徴。新たな門出を迎える成人式にぴったりです。
  • 菊(きく): 不老長寿や無病息災を意味する柄です。上品で高貴な印象を与えます。
  • 牡丹(ぼたん): 「百花の王」と呼ばれる牡丹は、富貴や幸福の象徴。大輪で豪華な柄は、振袖を華やかに彩ります。
  • 鶴(つる): 「鶴は千年」といわれるように、長寿の象徴です。夫婦仲が良いことから、良縁を願う意味も込められています。

  • 松竹梅(しょうちくばい): 厳しい冬でも緑を保つことから、忍耐力や生命力の象徴です。おめでたい柄の代表格です。
  • 御所車(ごしょぐるま): 平安時代に貴族の乗り物として使われたことから、高貴さや華やかさを表します。

2. 美しさと品格を表す古典的な柄

伝統的な美意識が光る古典柄は、流行に左右されず、時代を超えて愛される魅力があります。

  • 熨斗(のし): 慶事の進物につける「熨斗」を文様にしたもので、人と人との繋がりを表す縁起の良い柄です。
  • 扇(おうぎ): 末広がりで縁起が良いとされ、未来の繁栄を願う意味が込められています。
  • 檜扇(ひおうぎ): 平安時代の貴族が用いた扇で、優雅さと品格を象徴します。
  • 貝桶(かいおけ): 平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」に使う貝を収める桶。女性らしさや良縁を意味します。
辻が花振袖

振袖の柄の種類と雰囲気

柄の種類によって、振袖全体の印象は大きく変わります。自分のなりたいイメージに合わせて、柄を選んでみましょう。

1. 古典柄・正統派

日本の伝統美が詰まった古典柄は、品格のある落ち着いた雰囲気が魅力です。

  • 特徴: 鶴や松竹梅、御所車など、伝統的な文様が全体にバランスよく配されています。色使いも、赤や紺、緑など、はっきりとした古典的な色合いが多いです。
  • おすすめの方: 「成人式らしい、きちんとした印象にしたい」「親御様や祖父母様にも喜んでもらいたい」という方。流行に左右されず、いつまでも愛せる一枚を探している方にもぴったりです。

2. 新古典柄・モダン系

古典柄をベースにしつつ、色使いやデザインを現代風にアレンジしたのが新古典柄です。

  • 特徴: 伝統的な文様を大胆に配置したり、くすみカラーやパステルカラーなど、おしゃれな色合いを取り入れたりしているのが特徴です。古典的な美しさと現代的なセンスが融合し、洗練された印象を与えます。
  • おすすめの方: 「古典柄の美しさも好きだけど、少し個性を出したい」「写真映えする、おしゃれな振袖を探している」という方。

3. 流行柄・レトロモダン系

大正ロマンや昭和レトロを思わせる、個性豊かなレトロモダン柄も人気です。

  • 特徴: 大胆な幾何学模様やストライプ、大きな花柄など、ポップで目を引くデザインが豊富です。モノクロやビビッドカラーなど、メリハリのある色使いも魅力。帯や小物も個性的なものと合わせることで、さらに自分らしいスタイルが楽しめます。
  • おすすめの方: 「とにかく個性的な振袖を着たい」「周りの人と差をつけたい」「ファッション感覚で振袖を楽しみたい」という方

4. シンプル系・無地調

柄が少なかったり、地紋(じもん)と呼ばれる生地そのものの模様が特徴的な無地調の振袖も注目されています。

  • 特徴: 全体的に柄が少なく、すっきりとした印象です。帯や小物使いが際立ち、コーディネート次第で様々な雰囲気を楽しめます。
  • おすすめの方: 「シンプルな美しさを追求したい」「大人っぽく、洗練された雰囲気にしたい」「小物で個性を出したい」という方。
振袖シンプル系

振袖選びのヒント:柄と色、そして自分らしさ

振袖の柄を選ぶ際は、柄の種類だけでなく、との組み合わせも大切です。

  • : 成人式振袖の定番色。お祝いの席にふさわしい華やかさがあり、どんな肌色の方にも似合いやすい万能カラーです。
  • 紺・青: クールで知的な印象を与えます。古典柄なら上品に、モダン柄なら都会的な雰囲気になります。
  • : 落ち着きと上品さを兼ね備えた色。自然や生命力を感じさせ、爽やかな印象を与えます。
  • : 清純で清楚な印象。柄がはっきりと映え、可憐な雰囲気を演出できます。
  • ピンク: 可憐で可愛らしい印象。パステルカラーなら優しく、濃いピンクなら華やかになります。

また、柄と色だけでなく、自分の「好き」という気持ちも大切にしてください。

「この柄、なんか惹かれるな」「この色、着てみたい!」という直感も、運命の一着に出会うための大切なヒントです。実際に試着して、鏡の中の自分を見て、心がときめく一枚を選びましょう。

緑振袖、白振袖、黒振袖の写真

いかがでしたでしょうか? 振袖の柄一つひとつには、深い意味や歴史が詰まっています。

ご家族の方と相談したり、お店のスタッフの方にアドバイスをもらったりしながら、ぜひ納得のいく運命の一枚を見つけてくださいね。

成人式当日、最高の振袖を着て、忘れられない素敵な一日を過ごせることを心から願っています。

皆さまのご来店・ご予約を心よりお待ちしております。

ご予約はこちらからどうぞ

 

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

きものサロン桂 貴迎館
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店

高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に

ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。

関連記事