帯締め、帯揚げのや役割ご存じでしか?
皆様、明けましておめでとうございます。きものサロン桂の澤山です。冬の韓気が身にしみる頃となりました。風邪などお召されていませんでしょうか。体調管理にはくれぐれもご注意ください。
本日は、帯締め、帯揚げの話をしようと思います。
男性は着物を着た時、帯締めと帯揚げうをしません。女性だけ帯締めと帯揚げをするのかと疑問に思ったことがありませんか。それには女性の帯の歴史が関係しているのです。
実は昔は帯は紐でした。室町時代になり、それまで『袴姿』日本のスタイルが『小袖と帯』のスタイルに変化しました。ここで帯が出現します。足利義政が将軍の時に、【平ぐけ帯】へなったと記録が残っているそうです。その後桃山時代から江戸時代にかけ【名護屋帯】が用いられました。
平ぐけ帯とは
巾2寸~2寸5分で長さ3メートルほどの帯です。紐が少し巾広になった感じです。
名護屋帯とは
佐賀県「肥前名護屋」に中国から伝わった長い帯のことで、両端にふさを付け、腰に何重にも巻き付けて結ぶ組紐でした。現在の名古屋帯とは形状が違います。
そして、江戸時代の寛永ごろ(1624~1643)巾5寸の帯を遊女などが結んでいたといわれています。
現代の帯の遍歴
その後、延宝時代(1673~1680)の歌舞伎人気役者上村吉弥【うえむらきちや】が幅の広い帯の両端に鉛を入れて帯の端が垂れるようにした吉弥結びにて舞台に出演して大評判になり、幅広の長尺の帯が流行しました。さらに、元禄時代(1688~1703)ごろには九寸近くの幅となり、長さも1丈2尺になりました。現在の帯の原型とされています。また、帯の結び方の太鼓結びは文化十年(1813)に江戸亀戸天神太鼓橋が再建落成されたとき、それにちなんで深川の芸者さんが結んだ帯の形がもとといわれています。帯締めを使うようになったのもこの時期とされています。
帯締めの役割
帯締めは帯の形がくずれないように押さえるためのもので、手組みのしっかりしたものを正しく使うことで、帯はいつまでもいい形を保つことができます。
帯締めの織り方の組紐の技術はお経の巻物の緒や袈裟の紐、武士の装束などに利用されながら発達し、女性が帯締めとして用いるようになったのは明治の終わりになってからです。それまでは「丸ぐけ」という布に綿を入れてくけた紐を締めていましたが、明治維新によって武家社会が消滅し、明治九年に廃刀令が出されると、組紐の需要が減り、庶民へ普及していきました。 帯締めは組み方によって形状があり、平らに組まれた「平組」(平打)と丸く組まれた「丸組」(丸打)が代表的です。組み方は作り手のアレンジによって無数にあります。
帯揚げの役割
帯揚げは帯枕にかけて使うものですが、帯揚げを正しく使うことによって、帯枕で作ったお太鼓のしわを取り、きれいな形を作ることができるようになります。
帯揚げや帯締めが使われるようになったのは、お太鼓結びが生まれた江戸末期以降です。お太鼓を支えるために帯揚げや帯締めが考案されましたが、本格的に用いられるようになったのは明治に入ってからでした。といってもその頃はあり合わせの生地を使っていていました。
現在の帯揚げは色柄、素材とも豊富にあります。素材は縮緬、紋意匠縮緬、絽縮緬、綸子、緞子などで、それに絞り染や友禅染、ぼかし染、型染、刺繍などを施しています。
帯締め、帯揚げのお話をしましたが、飾りと思っているお客様が多く、そういう意味合いも現在ではありますが、歴史を踏まえてそれぞれの役割を知っていただければ幸いです。
◆今後の成人式の予定◆
平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方 ⇒ 令和5年1月成人式
平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方 ⇒ 令和6年1月成人式
平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ⇒ 令和7年1月成人式
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
きものサロン桂 貴迎館
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。
桂・貴迎館
香川県高松市松縄町1067番地19
TEL:087-869-2255
0120-35-5298
きものサロン桂 丸亀店
香川県丸亀市新田町150