成人式が終わって、振袖の保管に悩んでいる方へ~きものサロン桂丸亀店~
「せっかくの成人式の振袖、いつまでも綺麗な状態で保管したいけど、どうすればいいの?」
多くのお母様からいただくご質問です。この記事では、成人式を終えられた方に向けて、振袖の保管について、後悔しないための具体的な方法を解説します。
目次 なぜ、振袖の保管が大切なの? 振袖の保管は難しい?そんなことはありません! 振袖を着る時に使った一式の適切なケアと保管方法 振袖、長襦袢、袋帯 帯締め、帯揚げ、重衿 肌着、裾除け、足袋 草履 ショール 腰紐、コーリンベルト、伊達〆など 着用後、これだけは注意を!! まとめ|正しい保管で、振袖を長く美しく |
なぜ、振袖の保管が大切なの?
一生に一度の成人式…振袖をご購入された方、ママ振の方は振袖のお手入れや保管の必要がありますよね。振袖を着られた後に一番重要な事です。中には、もうしばらく着ないからいいかな?と思われている方もいらっしゃいますが、高価な物ですし、次に着る機会に綺麗な状態で着る為にはお手入れが非常に重要です。
振袖の保管は難しい?そんなことはありません!
「振袖の保管は難しそう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、基本的なことを守れば、ご自宅でも安心して保管できます。
大切なのは、汚れを落とす、湿気を防ぐ、保管アイテムを使う場合の注意点 の3つです。 これらを守ることで、振袖は長く美しい状態を保ちます。
振袖を着る時に使った一式の適切なケアと保管方法
適切なケアと保管方法が異なります。
- 振袖、長襦袢、袋帯
- 当店でパールトーン加工されたお品は、アフターメンテナンスが無料です。(プレス代、送料は必要です。)
- パールトーン加工をしていない場合は、クリーニングや部分的なシミ抜きが出来ます。クリーニングの必要性があるかどうかご心配な方はお気軽にご相談ください。袋帯は雨濡れや汚れの付着などが無ければご自宅内で陰干ししていただくだけでも大丈夫です。
- たとう紙に包んで、湿気の少ない暗い場所で保管しましょう。また、同じ引き出しや衣装箱に綿やウール素材の物を入れない様にしてください。綿やウールなどは虫が付きやすい素材です。必ず分けて保管してください。また、防虫剤などを入れられる場合には、たとう紙の上や中などに直接置かない様に気を付けてください。色ヤケや変色を起こす可能性があります。もしも使用される場合には箪笥の角に置くようにしてください。また、たくさん置きすぎると同じリスクがありますので注意してください。防虫に関してはご説明の通り、絹素材の物よりも綿やウール素材にきますので、分けての保管が最も重要です。
- 着物は虫干しと言って、お天気が良く湿気の少ない日に室内でハンガーなどに着物を掛けて風を通す事でカビなどを防ぐ方法があります。ですが、広げたり畳んだり、これが結構大変です。虫干しが出来る方は、虫ぼすると一番良いですが、難しい方は、お天気が良く湿気の少ない日にタンスの引き出しを開けて扇風機などを使って空気を循環させておくだけでも良いです。もしくは、着物専用のシートタイプになった乾燥剤などもあります。当店で取り扱っている物は天日干しで繰り返し使えますので、乾燥剤を定期的にチェックして天日干しでも良いです。虫干し、引き出しを開けて空気の循環、乾燥剤、いずれかをされるタイミングには、たとう紙にシミなどが出ていないかチェックしておくと良いです。シミや変色などしていれば買い替えてください。
- 帯締め、帯揚げ、重衿
- 汚れがなければ、クリーニングは不要です。
- 桐の箪笥もしくは衣装箱の中にいれて保管でも構いません。
- 肌着、裾除け、足袋
- 家庭で洗濯可能です。ネットに入れて洗濯機で洗うのがおすすめです。
- 肌着や足袋は綿素材が使われている事が多いです。お洗濯後の保管は振袖と同じ衣装箱や引き出しに入れず別で保管してください。
- 草履
- 底をしっかりと拭き、乾燥させてください。メラミンスポンジでお草履の底を軽く擦ると泥汚れが取れやすいです。
- 保管の時にはバッグとは別の箱に入れる、箱に穴をあけて通気性を良くするなどの工夫をしていただくとカビの防止に繋がります。
- ショール
- 陰干しで乾かしましょう。
- 箱がある場合は箱に入れる、ない場合はハンガーに通して軽く布を被せてクローゼットなどで保管してください。
- 腰紐、コーリンベルト、伊達〆など陰干しで乾かしましょう。
- 基本的に肌着類以外の着付けに必要な小物=和装小物はお洗濯しなくてもOKです。中には洗えない物もありますので、陰干しでしっかりと乾燥させてから片付けてください。
- 保管で注意が必要な事は、着物と一緒に引入れないという事です。腰紐はモスリンの素材の物も多く、虫が付く事があります。着物に虫を寄せ付けない為に小物類は、着物、長襦袢、帯、帯〆、帯揚、重衿とは別の引き出しや箱などで保管する事をオススメします。
着用後、これだけは注意を!!
成人式後、まだクリーニングやアフターメンテナンスに出せていない、片付けられていない、という方の中でハンガーに掛けていらっしゃる方は、注意が必要です。直ぐに出せない方は必ず一度畳んで日光や照明の当たらない所で保管してください。これまでも数件ご相談頂いたのですが、着用後数か月ハンガーに掛けていたら色がまだらになったというケースがありました。室内であっても外からの日光や照明により色ヤケが起こる為、なるべく早くクリーニンングやアフターメンテナンスに出して、引き出しや衣装箱で保管してください。
まとめ|正しい保管で、振袖を長く美しく
この記事では、振袖の保管について、基本的な知識と具体的な方法をご紹介しました。正しい保管方法を知り、実践することで、大切な振袖をいつまでも美しく保てます。
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。
きものサロン桂 丸亀店
〒763-0055
丸亀市新田町150ゆめタウン2F
営業時間 10:00~19:00
桂本店 貴迎館
〒760-0079
高松市松縄町1067-19
営業時間 10:00~19:00