1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖ブログ
  4. 振袖のおはなし
古典柄振袖

振袖のおはなし

こんにちは!香川県高松市松縄町にあります、きものサロン桂です。毎年成人の日には振袖を着た華やかな方々が街にあふれています。なぜ成人式に振袖を着るのでしょうか?実は成人式に振袖を着ることには色々な理由があり、振袖の柄にも意味が込められています。「成人式に振袖を着ようか迷っている」という方も、ぜひ参考になればとおもいます

振袖のはじまり

平安時代に貴族が行事や儀式での華やかな装いとして、袖の広がった着物を着始めたのが、振袖のルーツといわれています。風になびく袖や豪華な生地は格式を示し、美しさを際立てました。江戸時代に入ると振袖は庶民にも広く普及し、成人式や結婚など、人生の門出を祝う礼装となりました。季節や行事に合わせた色や柄が特徴で、日本の美意識と伝統が詰まってます。

振袖を着るということ

日本の伝統文化において、特別な場面や儀式に参加することを意味します。二十歳を迎える女性が社会的な節目や、新たな生活のステップに、振袖という伝統的な装いで美しさや格式を表現します。振袖の柄や色には、縁起や祝福を表現する意味も含まれており、人生の門出の喜びを家族や友人と共有する大切さを教えてくれます。

アリエル宇多津店で振袖前撮りと家族写真の風景

振袖ができるまで

どんなに華やかな振袖も、上質な絹で作られた白生地である反物からスタートします。産地に順番は前後しますが、まずは図案による構図、模様、配色のデザイン決定をします。白生地に下絵を描き、それに合わせて熟練の職人が模様や刺繡などが施され、特有の美しい柄が完成します。

辻が花振袖

振袖の文様について

繊細で優美な振袖文様は、日本人の美意識によって磨かれ、それぞれに意味を持ち、願いが託されてきました。美しい自然や、豊かな四季に生み出され磨かれた文様の多くは、人生の幸せを願った意味のある吉祥文様がほとんどです。

厳寒の中、百花に駆けて香り高く、花を咲かせることから、忍耐力、生命力の吉祥文様として愛されています。たくさんの実をつけることから子孫繁栄の象徴ともされています。

椿

古来から日本原産の縁起が良い樹木で、油、化粧品、薬としても重宝されたことから、高貴な花として愛されてきました。春を告げる木として椿は、明るい未来を象徴した文様です。

日本の伝統的な花として、さくらの「さ」は稲、「くら」は神が宿る座を意味し、豊かな実りと荘厳な幸福を感じさせる、人生の旅立ちにふさわしい吉祥文様です。

熨斗

熨斗の形をモチーフにして、細長い帯状のものを文様化。「束ね熨斗」は、たくさん熨斗を束ねていることから、多くの人々から幸せを受けて周囲の人と分け合うことを意味します。

長い歴史の中で大切な儀式として定着した成人式です。成人式に振袖を着ることも、華やかで美しいだけではなく、周囲の人に感謝を伝え、大人になる自覚をもつなどの深い意味が込められています。そんな特別な日にふさわしい振袖を着て、ステキな第一歩を歩みだしてください。

ご予約はこちら>>>

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

着物サロン桂 貴迎館

 『きれいだね のお手伝い』

地元に根差した振袖・呉服専門店

高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・坂出市・丸亀市・宇多津町・香川県内全域を中心に

ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、振袖選び、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済み振袖のアフターフォロー、振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。

Instagram : mari.8228

高松市松縄町1067番地19(Google)

桂・貴迎館

0878692255

0120515298

丸亀市新田町150番地

ゆめタウン内 2階 『桂』

0877582255

0120055298

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

関連記事