1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖ブログ
  4. 成人式後も、そして未来へも美しく!振袖の正しいお手入れと保管、再活用ガイド~きものサロン桂丸亀店~
振袖保管方法、メンテナンスに関するブログアイキャッチ画像

成人式後も、そして未来へも美しく!振袖の正しいお手入れと保管、再活用ガイド~きものサロン桂丸亀店~


成人式を終えられた皆様、おめでとうございます!そして、これから成人式を迎えられる皆様、お振袖選びはいかがですか?

成人式の振袖は、人生の輝かしい節目を彩る、とっておきの晴れ着です。 「成人式が終わった後、この大切な振袖はどうしたらいいんだろう?」 「ママ振袖を受け継いだけれど、ずっと美しく保つには?」 「せっかく購入した振袖、長く着るにはどうすればいいの?」

そんな疑問をお持ちの方へ。振袖は適切なお手入れと保管をすれば、何年、何十年と美しさを保ち、時には形を変えて次の世代へも受け継いでいける、かけがえのない宝物になります。

このブログでは、振袖を長く大切にするための正しいケア方法から、きものサロン桂が提供する安心のアフターサービス、そして思い出の振袖を未来へ繋ぐ再活用術まで、すべてを詳しく解説します。大切な振袖と、そこから生まれる思い出をずっと守るために、ぜひ参考にしてくださいね。

きものサロン桂について▶

 
 
 

目次

  1. 成人式の振袖は、未来へ続く大切な思い出
  2. 着用後すぐに!振袖を脱いだらまずやるべきこと
  3. 購入振袖・ママ振袖を長持ちさせる保管とお手入れの秘訣
    1. 普段のお手入れ:ちょっとした心がけが美しさを保つ
    2. 長期保管のポイント:虫食いやカビから守るには?
    3. プロの技で安心!きものサロン桂のクリーニング・シミ抜きサービス
  4. 成人式以外にも振袖を活用できる場面

1. 成人式の振袖は、未来へ続く大切な思い出

赤の振袖

成人式の振袖は、20歳という人生の大きな節目を彩るだけでなく、ご家族や友人との絆、そしてご自身の成長の証が詰まった、かけがえのない宝物です。適切なお手入れと保管をすれば、その美しさを何年、何十年と保ち、将来、妹様やお子様へと受け継ぐことも可能です。

成人式の準備期間から当日まで、振袖はたくさんの笑顔と感動を見守ってくれます。会場で友人たちと再会した時の喜び、家族と撮った記念写真、そして振袖を着て大人になった自分を感じる瞬間……。これらの思い出すべてが、振袖には宿っています。

だからこそ、成人式が終わった後も、その振袖を大切にケアしてあげましょう。洋服のように気軽に洗濯できない振袖ですが、正しい知識と方法で扱えば、美しさを長く保つことができます。

特に、ご自身で購入された振袖や、お母様やおばあ様から受け継がれたママ振袖は、まさに「家宝」となるものです。丁寧に手入れをして大切に保管することで、いつでも袖を通せる状態を保ち、さらに次の世代へと受け継ぐことも夢ではありません。

また、レンタルの振袖をご利用の方も、返却までの期間に適切に扱うことで、安心して返却できますし、何より振袖に対する感謝の気持ちを表すことにもなりますよね。

振袖は、日本の伝統文化の象徴でもあります。その美しさを守り、未来へと繋いでいくためにも、このブログでご紹介するお手入れ方法をぜひ実践してみてください。


2. 着用後すぐに!振袖を脱いだらまずやるべきこと

ママ振

成人式や撮影などで振袖を着用した後は、すぐに畳んでしまわず、直射日光の当たらない風通しの良い室内で「陰干し」をすることが非常に重要です。これにより、湿気や着用中に付着した汗などを飛ばし、シミやカビの原因を防ぐことができます。

振袖を着て特別な一日を過ごした後は、早く脱いで楽になりたい気持ちでいっぱいになりますよね。でも、ちょっと待ってください!振袖を脱いだ後にすぐ行うべき大切なステップがあります。このひと手間で、振袖の寿命が大きく変わってきます。

  1. 振袖を広げて陰干しする:
    • 着物ハンガーにかけるか、専用の物がない方も一度ハンガーに掛けましょう。
    • 直射日光の当たらない、風通しの良い場所(室内)を選びましょう。窓際など、日差しが当たる場所は色あせの原因になるので避けてください。
    • 袖の裏側や胴裏(胴体部分の裏地)など、汗をかきやすい部分もしっかりと広げて、湿気を飛ばします。
    • 目安は半日から一日程度ですが、湿気の多い日や汗をかいた場合はもう少し長く干しても良いでしょう。
    • 特に、振袖を着たまま食事をしたり、たくさん動き回ったりした場合は、念入りに湿気を飛ばすことが大切です。
  2. シミや汚れがないか確認する: ※当店でもさせて頂く事も可能です!
    • 陰干ししながら、振袖の表面と裏側全体をチェックしましょう。特に衿元、袖口、裾、脇の下、背中など、汚れやすい部分を念入りに確認します。
    • 食べこぼし、飲みこぼし、汗ジミ、ファンデーションの付着、泥はねなどがないか、明るい場所でじっくり見てください。
    • もし、シミや汚れを見つけたら、決して自分でゴシゴシこすったり、水で濡らしたりしないでください。かえって汚れが広がったり、生地を傷めたりする原因になります。基本的にはそのままでお持ちください。

この「陰干し」と「確認」のステップを丁寧に行うことが、振袖を長く美しく保つための第一歩です。特に汚れを見つけた場合は、自己判断せずに相談することが、振袖を守る上で最も重要です。

試着体験&ご相談はコチラ


3. 購入振袖・ママ振袖を長持ちさせる保管とお手入れの秘訣

ご自身で購入された振袖や、お母様やおばあ様から受け継いだ大切なママ振袖は、適切な保管と定期的なお手入れを行うことで、その美しさを何十年も保つことができます。日頃の心がけから、長期保管の秘訣、そしてプロによる専門的なケアまで、大切な振袖を守るための方法を知っておきましょう。

振袖は高価でデリケートなものです。しかし、正しい知識があれば、決して難しいものではありません。ポイントを押さえて、愛情を込めてケアしてあげましょう。

3-1. 普段のお手入れ:ちょっとした心がけが美しさを保つ!

振袖を着用するたびに、ちょっとしたお手入れを習慣にすることで、汚れの蓄積や生地の劣化を防ぎ、振袖をより長く美しく保つことができます。

  • 着用後は必ず陰干し:
    • 前述の通り、着用後はすぐに衣紋掛けにかけて、半日〜1日程度、風通しの良い場所で陰干しをしてください。湿気を飛ばし、汗ジミやカビを防ぎます。
  • 目立つ汚れは拭き取らない:
    • もし、小さな泥はねなどを見つけても、絶対に濡れた布で拭いたり、ゴシゴシこすったりしないでください。汚れが繊維の奥に入り込んだり、輪ジミになったりする原因になります。そのままお持ちください。
  • メンテナンスはその都度がオススメ:
    • 着用した後に少し汚れがあっても目立たないからとそのままにしては危険です!時間と共にシミが酷くなったり、色ヤケを起こしてしまったり、他の部分にまでシミが移ってしまったり…。着用後は確認とメンテナンスをしておくことがポイントです!パールトーン加工をしている着物や長襦袢などは部分的な汚れ落としがアフターメンテナンス0円で可能です。(送料、プレス代別途必要)また、パールトーン加工をしていない着物や長襦袢などの場合には、クリーニングや部分的なシミ抜き等で対応可能です。毎回クリーニングをする必要はないですが、汗抜きだけしたり、部分的なシミ抜きだけしたり、数回着た時や次回着る予定がしばらくない時にはクリーニングをしたり、そんな風にその時々に合わせてメンテナンスを行っていきましょう。

3-2. 長期保管のポイント:虫食いやカビから守るには?

振袖を長期保管する際は、湿気、虫、カビから守ることが最も重要です。適切な環境と収納方法を選ぶことで、振袖の劣化を防ぎ、いつでも美しい状態で袖を通せるように保てます。

振袖は一般的には頻繁に着る機会があるものではないですよね。ほとんどの期間は収納されています。その収納環境が振袖の寿命を大きく左右します。

  • 収納前の徹底乾燥:
    • 必ず、陰干しで完全に湿気を飛ばしてから収納しましょう。湿気が残っていると、カビやシミの原因になります。晴れた日が数日続いた時に、しっかりと陰干しするのが理想的です。
  • 収納場所の選び方:
    • 湿気の少ない、風通しの良い場所を選びましょう。和箪笥をお持ちの方は和箪笥での保管を!保管する部屋にも注意が必要です。戸建てであれば一階よりも二階の方が湿気が少ないです。マンション等でお住まいの方はお風呂場の近くの部屋や洗濯物を干している部屋などは湿気が多くなりますので避けてください。
  • 収納方法:
    • たとう紙: 着物専用のたとう紙に包んで収納するのが基本です。たとう紙は湿気を適度に吸い取り、通気性も確保してくれます。
    • 乾燥剤: 着物は湿気からシミやカビが発生してしまいます。その為専用の乾燥剤を使用する事でシミやカビの原因となる湿気を取り除いてくれます。乾燥剤の定期的な交換も忘れずに。
    • 防虫対策:綿、ウールなど虫のきやすい生地の物と絹は別々の衣装箱やタンスの引き出しで保管するようにしてください。防虫剤を入れられる方も多いですが使用方法には注意が必要です。たくさん入れたり、直接入れると化学反応を起こして色ヤケなどの原因となってしまいます。種類を分けた保管の方法で防虫対策をしてみるのも良いです。
    • 定期的な「虫干し」: 年に1~2回(梅雨明けや秋口など、湿度が低く乾燥した晴れた日を選んで)、振袖を収納場所から出し、陰干しを兼ねて状態を確認する「虫干し」を行いましょう。これにより、湿気を飛ばし、虫食いやカビの早期発見に繋がります。実際は虫干しまですることはとても大変です。虫干しが難しい方はお天気の良い日に箪笥を開けて空気を循環させましょう。

3-3. プロの技で安心!きものサロン桂のクリーニング・シミ抜きサービス

古典柄振袖

自分では判断が難しいシミや汚れ、長期間保管していた振袖のメンテナンスは、きもの専門のクリーニングやシミ抜きを行うプロに任せるのが安心です。きものサロン桂では、大切な振袖を熟練の技で丁寧にケアし、次の機会も美しく着ていただけるようサポートいたします。

「汗をかいた気がするけど、シミになってるかわからない」「タンスから出したら、少しカビ臭い気がする」「昔のシミが浮き出てきた」など、ご自身での判断や対処が難しい場合は、迷わずプロに相談しましょう。

  • クリーニング:
    • 洋服のドライクリーニングとは異なり、着物の生地や染め、刺繍などを傷めないように、専門の技術で一点ずつ丁寧に洗浄します。着用で付着した皮脂汚れやホコリ、全体のくすみなどをすっきりとさせ、振袖をリフレッシュします。
  • シミ抜き:
    • 食べこぼし、飲みこぼし、ファンデーション、泥はね、古い汗ジミなど、様々なシミに対応します。シミの種類や生地の状態を見極め、適切な方法で慎重に除去します。自己流で触ってしまうと、かえってシミが定着したり、生地を傷めたりする可能性があるので、プロに任せるのが一番です。
  • カビ取り・殺菌:
    • 湿気の多い場所に保管していると発生しやすいカビも、カビ取りクリーニングなど専門技術で除去します。(カビの程度にもよります)
  • 寸法直し・仕立て直し:
    • 体型が変わったり、着る人のサイズに合わせたりする場合、寸法直しが必要です。特にママ振袖の場合、お嬢様の身長や体型に合わせて、最適なサイズに調整することで、より美しく着こなすことができます。また、長年保管していた振袖の裏地(胴裏や八掛)が劣化している場合は、仕立て直しも検討しましょう。
  • ガード加工(撥水加工):
    • 着用前に撥水加工を施しておくことで、水や油性の汚れが付きにくくなり、いざという時のシミのリスクを軽減できます。これから振袖を購入する方や、ママ振袖を安心して着用したい方には特におすすめです。

きものサロン桂では、振袖のクリーニングやシミ抜き、ガード加工など、お客様の大切な振袖を末永くご愛用いただくための様々なアフターサービスをご提供しています。振袖の状態を見て、最適なケア方法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

試着体験&ご相談はコチラ


4. 成人式以外にも振袖を活用できる場面

振袖を成人式以外に着用しているシーン

振袖をご購入された方、ママ振の方、振袖を着られる機会はたくさんあります!振袖は他の着物にはない特別感や華やかさがあります。振袖を着られる機会にはぜひ一度でも多く着用していただきたいです!どんな時に着られるのか着る時に皆様が不安に思うことを解消致します。

大切な振袖を、成人式だけで終わらせてしまうのはもったいないですよね。様々な形で再活用することで、振袖の新しい魅力を発見し、長く愛着を持って使うことができます。

  • 卒業式:学生さんの場合でしたら学校の卒業式で着用されるケースが最も多いです。振袖+袴の組み合わせで着用します。振袖って長いのに切らなくても着られるの?とのご質問をいただくことが多いですが、着付けの際に腰紐を使って短く着せてくれますので心配無用です!また、制服のある学校の場合に謝恩会で着用される学校もあるようですのでご自身の通われる学校ではどのようなスタイルで卒業式が執り行われているか確認しておくと慌てずに準備できます。
  • 結婚式:お友達のご婚礼はもちろん、親族のご婚礼では未婚の第一礼装として必須。(婚礼のスタイルにもよります)毎回同じ振袖を着てるとお友達や職場の方などに思われる事が心配…とのお声もありますが、それはお母様やご家族の方がお嬢様のために振袖をご準備された証でもありますので自信を持ってきてくださいね。
  • その他:顔合わせや結納の席、その他、就職先でのパーティー、お友達と初詣に、前撮りとは別にお友達同士で振袖を着て思い出の場所に集まって写真撮影をされた方などもいらっしゃいます。

試着体験&ご相談はコチラ

「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店

高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に

ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。

きものサロン桂 丸亀店

〒763-0055

丸亀市新田町150ゆめタウン1F

TEL 0877-58-2255

営業時間 10:00~19:00

桂本店 貴迎館

〒760-0079

高松市松縄町1067-19

TEL 087-869-2255

営業時間 10:00~19:00

関連記事