
振袖の小物選び!
成人式を彩る振袖小物ガイド:お嬢様も親御様も必見!

こんにちは 香川県高松市松縄町にあります、きものサロン桂です。
成人式の準備、進んでいますか?一生に一度の大切な日を最高の姿で迎えるために、振袖選びは欠かせません。でも、振袖本体が決まったら、次に悩むのが小物選びですよね。
「帯揚げ?帯締め?重ね衿って何?」 「どんな色を合わせればいいの?」
お嬢様はもちろん、親御様も「何を選んだらいいの?」と迷ってしまうかもしれません。でもご安心ください。この記事では、振袖の印象をガラリと変える小物の役割や、おしゃれなコーディネートのヒントを、お嬢様と親御様、どちらにもわかりやすく解説します。
振袖の印象を決める!マストハブな小物たち
振袖の着付けに必要な小物はたくさんありますが、その中でも特にコーディネートの鍵となるのがこの3つです。
1. 帯締め(おびじめ)
帯締めは、帯の中心で結ぶ紐のことです。

着物姿全体を引き締める重要なアクセントであり、振袖の華やかさを際立たせる役割を担っています。帯締めの種類は非常に豊富で、**丸組(まるぐみ)**と呼ばれる太いものや、平らなもの、飾り付きのものなど様々です。
- 選び方のポイント
- 色合わせ: 振袖の柄に使われている色や、帯の色と合わせると統一感が出ます。差し色として、あえて全く違う色を選ぶのもおしゃれです。
- 飾り: 帯の結び方に合わせて、パールの飾りや花の飾りがついたものを選ぶと、より一層華やかさが増します。

2. 帯揚げ(おびあげ)
帯揚げは、帯の上に少しだけ覗かせる布のことです。

帯と着物の間にさりげなく見えることで、コーディネートに奥行きを与え、全体のバランスを整えます。色や柄、素材によって様々な表情を演出できます。
- 選び方のポイント
- 色合わせ: 帯締めと色を合わせるとまとまりが良くなります。あえて帯揚げだけ違う色にして、アクセントにするのも素敵です。
- 素材と柄: ちりめんや絞りのもの、金糸や銀糸が入ったものなどがあります。無地でも、絞り柄や刺繍が入っているものを選ぶと、より豪華な印象になります。

3. 重ね衿(かさねえり)
重ね衿は、着物の衿元に重ねて、まるで着物を何枚も重ねて着ているように見せる飾りです。
これ一つで、衿元がグッと華やかになり、全体の雰囲気が格上げされます。**伊達衿(だてえり)**と呼ばれることもあります。

- 選び方のポイント
- 色合わせ: 振袖の色、帯や帯揚げの色など、全体のバランスを考えて選びましょう。金や銀の入ったものを選ぶと、よりフォーマルな印象になります。
- 柄と素材: 金の縁取りやラメが入ったもの、刺繍が施されたものなど、種類が豊富です。半衿(はんえり)との組み合わせも重要です。

振袖コーディネートの基本の「き」
これらの小物をどう組み合わせれば良いのでしょうか?コーディネートの基本は**「色」**です。
基本の3色コーディネート
振袖のコーディネートは、着物・帯・小物の3つに分けて考えます。この3つの色をどう組み合わせるかで、全体の印象が大きく変わります。
- 振袖の色と統一感を出す
- 振袖の地色や柄に使われている色から、小物(帯揚げ、帯締め、重ね衿)の色を選ぶ方法です。全体にまとまりが出て、上品で落ち着いた印象になります。
- 例: 赤い振袖に、柄の白や金に合わせて、帯締めや帯揚げを白や金色にする。

- 差し色でアクセントを加える
- 振袖や帯の色とは全く違う、対照的な色を小物で取り入れる方法です。一気に華やかさが増し、個性的なコーディネートになります。
- 例: 緑の振袖に、ピンクや紫の帯締めを合わせる。

親子で考えるコーディネートのヒント
お嬢様の好みだけでなく、親御様も一緒に考えることで、より素敵なコーディネートが生まれます。
- お嬢様の好み: 好きな色やなりたいイメージ(かわいい系、クール系、古典的など)をまずは聞きましょう。
- 親御様の視点: 振袖全体のバランスや、写真映えするかどうか、古典的な美しさなど、幅広い視点からアドバイスしてあげてください。
- ショップのスタッフ: プロの意見を参考にしましょう。振袖選びの際、一緒に小物合わせをしてもらうのが一番のおすすめです。
コーディネートの幅を広げる!オススメの小物たち
ここからは、さらにワンランク上の着こなしを叶える、おすすめの小物をご紹介します。
1. 豪華な帯
振袖姿の主役となる帯。振袖をより豪華に見せるためには、金糸や銀糸がふんだんに使われた**袋帯(ふくろおび)**が一般的です。古典柄からモダンな柄まで、振袖に合わせて選びましょう。

2. 華やかな半衿
半衿は、長襦袢の衿に縫い付けて、着物の衿から少しだけ見える部分です。
昔は白が主流でしたが、最近では刺繍や柄入りのものが人気です。豪華な刺繍や色柄が入った半衿を選ぶと、顔まわりがパッと明るくなります。重ね衿と合わせて、より華やかな衿元を演出しましょう。

3. 髪飾り
髪飾りは、着物姿の完成度をぐっと高める重要なアイテムです。
振袖の柄や色に合わせて、花やリボン、つまみ細工など、様々なデザインがあります。当日のヘアスタイルも考慮して、バランスの良いものを選びましょう。

4. 草履・バッグ
草履とバッグは、お揃いのセットになっていることが多いです。
振袖に合わせた色や柄を選ぶのはもちろんですが、歩きやすさや持ちやすさも重要です。特に草履は、成人式当日に長時間履くことになるので、必ず一度試着してみましょう。

まとめ
振袖は、着物本体だけでなく、帯や小物、髪飾りなど、一つ一つのアイテムが合わさって初めて完成します。
お嬢様の「なりたい自分」を尊重しつつ、親御様も一緒に楽しんで選ぶことが、成人式を最高の思い出にする秘訣です。
この記事を参考に、お嬢様にぴったりの小物を探してみてください。 素敵な振袖姿で、最高の成人式を迎えることができますように!
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
きものサロン桂 貴迎館
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。