1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖ブログ
  4. ぽっちゃりさんの振り袖

ぽっちゃりさんの振り袖

💖ぽっちゃりさん向け振袖の選び方 

こんにちは、きものサロン桂の藤川です。ずいぶんと寒くなってきましたが体調は崩されていませんか?水分をたくさんとって体の乾燥に気をつけてくださいませ。

今回は、ぽっちゃりさんの振袖についてお話しさせていただきますね。

 

ぽっちゃり体型の方でも、振袖は美しくこなせます。大切なのは「サイズ」「柄」「着付け」の3つのポイントです。

① サイズ選び

    • 身丈・裄丈・ヒップ周りをしっかり確認
       標準サイズよりもゆったりめの「ワイドサイズ」や「トールワイド」などを選びましょう。

    • ヒップ・バストに余裕をもたせると、座ったり腕を動かしたりしても快適です。

    • レンタルの場合は、「体型に合わせて補整」できる着付け師に相談すると安心です。

② 柄の選び方

    • 縦のラインを意識:流れるような柄や斜めの配置がすっきり見せます。

    • 大柄+中柄のバランス柄は、全体の印象が締まりやすいです。

    • 濃いめの地色(紺・臙脂・深緑・紫など)は引き締め効果があります。

    • 小物(帯締め・帯揚げ)は、明るい色をアクセントにすると華やかさUP。

③ 着付けの工夫

    • 補整を最小限にして、自然なラインをいかす。

    • 帯位置をやや高めにすることで脚長効果。

    • 胸元・脇をすっきり整えると全体の印象が上品になります。


🎀袋帯の「足し布」について(帯が短いときの対処)

袋帯の長さが足りない場合、特にぽっちゃりさんやお太鼓を大きめに作りたい場合には「足し布」を使います。

① 足し布とは

帯の手先(またはタレ先)に縫い足す布のことです。
帯の地色や柄に近い布を使い、一周目に胴にまくので仕立て上がりの見た目も全くわかりません。

② 足し布の使い方

    • 帯の裏側(見えない部分)に足し布を縫い付けます。

    • お太鼓結びや二重太鼓などでは、外からはほとんど見えません。

    • 長さの目安:
      帯結びに必要な長さは平均 約4m20cm~4m40cm
    • お嬢様のお振り袖でご心配事がございましたら、いつでもご相談下さいませ。 

関連記事