着物の歴史にについて
皆様、こんにちはきものサロン桂の澤山です。紅葉が一段と色をます季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。本日は、着物の歴史についてお話しようと思います。
着物は本来、衣服という意味ですが、現在では日本の代表的な衣服という意味でつかわれています。
時代別に着物(衣服)の遍歴を見ていきます。
縄文時代
『狩猟で入手してものを身にまとうだけの、ワンピース型の衣服が原点です』
縄文時代といわれる原始時代の衣服は防寒や肉体の保護だけの目的で衣服が用いられ、狩猟で手に入れた獣などの皮などを使用していました。
その後、農業や畑仕事をするようになり麻などの繊維が生まれ、それらを用いた織物が作られるようになりました。
弥生時代
『織った布地を身にまとうワンピース型の衣服です』
弥生時代は歴史上の中国の歴史書「魏志倭人伝」の記述から女子は貫頭衣(かんとうい)、男子は袈裟衣(けさい)を身に着けていました。この形態の衣服は東南アジアの稲作民族などが現在も使用しています。
また、身分の高い人物は絹を用いた衣服を着ていたといわれています。
弥生時代には、原始的な機織りや紫草や藍などから取った食物染料を使った染めも行われていたようです。
古墳時代
『布を裁断し縫った着物に似た左前の上下の衣服』
古墳時代になると大和朝廷により大陸との交流も盛んになり中国などの影響により。女子は、「筒袖(つつそで)」の打ちあわせした上下に、スカートのようなもので韓国のチマチョゴリに似た衣裳を着て、男子は同じく筒袖の打ちあわせした上下にズボン状のものを足結(あゆい)といって膝辺りを紐で縛った絹褌(きぬばかま)を着用していたと言われています。
このような服装は中国西方の胡族と呼ばれる遊牧騎馬民族の服装が中国・朝鮮半島を経て伝来したと考えられます。
また、この時代では男子、女子ともに打ち合わせは現在とは逆で「左前」であったようです。これらのことは埴輪(はにわ)からも知ることができます。
この時代には養蚕(ようさん)も盛んになったようです。
飛鳥・奈良時代
『着物に似た右前の衣服』
飛鳥・奈良時代には遣隋使(けんずいし)や遣唐使(けんとうし)などにより中国伝来のものが取り入れられました。
飛鳥時代には聖徳太子が官吏の位を冠位十二階と呼ばれる冠と服の色や形で区分して体系化し日本初の制服制度を制定。また、奈良時代には礼服(らいふく)、朝服(ちょうふく)、制服(せいふく)を位により服装を三分類する三公服が制定されました。
式といわれるものが支配者階級の服装(朝服)として男子は衣に袴、女子は衣に裙(も)というものを着ていたようです。
また褶(ひらみ)というものを裳や袴の上からつけていたようです。奈良時代には今までの左前の打ちあわせから現在の右前の打ち合わせに改められたようです。また、支配者階級が身に着ける衣服の素材は高級な絹織物が、庶民には麻が使われていました。
平安時代
『衣服から服装、初期の小袖へ』
平安時代には遣唐使が廃止され次第に日本独自の服装に変わっていったようです。
染色や織物の技術発展により多様性のある衣服が誕生しました。
男子は朝服から束帯(そくたい)へ、女子は唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)や女房装束(にょうぼうしょうぞく)と言われる晴装束(はれしょうぞく)を公家などが着用するのが一般的でした。
束帯、唐衣裳装束ともに袖部分は袖口の下を縫わない「大袖」を用い、これは現在の産着や長襦袢などに用いられる袖の形のひとつで、現在和服用語では広袖ともいわれます。特に女性の唐衣裳装束の下に着用した下着を白小袖とよんだようです。
鎌倉・室町時代
『小袖のみの姿へ』
鎌倉・室町時代の衣服の中心は、武家男子の服装は衿がまっすぐに下がる直垂(ひたたれ)、女子は衣袴(きぬばかま)を用いました。武家階級勢力が増し政治の実権を握った時代だったこともあり、やがて戦闘などの目的に応じた実用的な服装へと変わっていったようです。
小袖のみの衣服に変わり、室町末期には現在の着物の原型が出来上がったといわれています。。
安土・桃山時代
桃山時代には華やかな美術工芸品などで知られる桃山文化が生まれました。この時代は繍箔(ぬいはく)、摺箔(すりはく)、絞りなど染織技術が飛躍的に進歩したことが小袖からもうかがえ、この時代に「辻が花染(つじがはなぞめ)」が染められるようになりました。
江戸時代
『小袖の完成形、着物と帯の姿へ』
江戸幕府は徳川家康により開かれ約300年間続いた時代で、身分によって着物の素材や色に制限がかけられ豪華な着物を着る商人がいる一方庶民は「四十八茶百鼠」と呼ばれる色目の着物しか着ることが出来ませんでした。
元禄期には元禄文様と呼ばれる明るい色調で金糸が多く用いられた華やかな小袖などが作られ日本の代表的な友禅染ができました。この頃には現在の着物とほとんど変わらない形の小袖が生まれ、小袖が完成した時代ともいわれています。
明治時代
『和服と洋服』
明治維新により大きな変化があった時代です。宮中の礼服は洋服となり、それによって上流社会の欧米化が進み和洋折衷の服装となっていきました。高価な洋服に手の届かない一般人は和服にブーツや和服の上にコートを羽織るようなファッションがありました。
この頃の礼服は、男子は黒羽二重五つ紋付羽織袴(くろはぶたえいつつもんつきはおりはかま)で女子は黒や色無地の縮緬五つ紋付裾模様下襲(ちりめんいつつもんつきすそもようしたがさね)に丸帯が用いられていました。
昭和・平成~現在
日本には昔から伝わる、お正月、成人式、七五三などの着物にふさわしい伝統や文化が多くあります。
また世界的にも日本の素晴らしい文化として認められています。
入学式、卒業式、同窓会、習い事、夏祭り、七夕、観劇、ショッピング、お茶やお花、踊り、着付けなどの習い事で着物を着る機会を積極的にみつけ着物を着てみませんか。
是非、振袖をとおしてあらためて日本の文化を味わってみてはいかがでしょうか。
◆今後の成人式の予定◆
平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方 ⇒ 令和5年1月成人式
平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方 ⇒ 令和6年1月成人式
平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ⇒ 令和7年1月成人式
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
きものサロン桂 貴迎館
「きれいだね のお手伝い」
地元に根差した振袖呉服専門店
高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市・綾川町・坂出市・丸亀市
宇多津町・まんのう町・琴平町・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市
小豆島町・土庄町・直島町
香川県内全域を中心に
ママ振袖のクリーニング、シミ抜き、サイズ直しから、
振袖選びの、前撮り、ロケ撮影、パールトーン加工済みの振袖アフターフォロー
振袖、呉服、全てのお手伝いをさせていただいております。
桂・貴迎館
香川県高松市松縄町1067番地19
TEL:087-869-2255
0120-35-5298
きものサロン桂 丸亀店
香川県丸亀市新田町150
TEL:0877-58-2255
0120-05-5298